『「妖しの民」と生まれきて』笠原和夫😁😭😢🤔🤓

発行:講談社 第1刷:1998年4月 定価:1700円=税別/古書のみ
筑摩書房:ちくま文庫所収/古書のみ

日本映画界で一時代を築いた名脚本家・笠原和夫が書き残した自伝的作品集。
前半が月刊シナリオ誌に連載された思春期を振り返るエッセイ、後半が『木挽町のパリ祭』という私小説的作品の2部構成になっている。

笠原の父・照夫は7度も結婚を繰り返しており、何度目だか判然としない笠原とその妹を生んだ母・さとは、笠原が4歳のときに家を出ている。
幼少期に捨てられた母に対する笠原の憎悪は深く、夭逝した妹・照子の葬式に母がやってきたときですら、会話を交わそうとしなかった。

のちに母が認知症を患い、彼女が嫁いだ先の家族から息子が誰だかわかるうちに会ってやってほしいとの連絡があっても、笠原は頑なに拒絶。
その母が亡くなったのち、うちの墓には入れられないからお骨を引き取ってほしいと懇願され、ようやく同意するのだが、それでもなお「おれの骨壺は絶対にあの女の隣に置くな」と家人に言い残していた。

父との関係も良好だったとは言えず、家族をほったらかしてゴルフに血道を上げていた道楽親父だった、と容赦がない。
大竹連隊に従軍した戦争から生還し、26歳で東映に就職するまでは、姉や妹が家を出て父子ふたりしかいなかったせいか、しょっちゅう怒鳴り合いを繰り返し、ときには笠原のほうが父に手をあげることもあった。

後半の『木挽町のパリ祭』は戦後の占領時代、笠原がパンパン専門の連れ込み宿の管理人をしていたころの思い出話。
ある日、立派な身なりの米軍中尉が夫人同伴で現れ、息子が朝鮮戦争で半身不随の重傷を負った、もう結婚はできないだろう、しかもまだ女を知らない、ここで息子の生涯一度の相手を世話してほしい、というのだ。

中尉夫人に車椅子を押されて入ってきた息子の顔には、上顎から下がなかった。
爆弾で吹っ飛ばされたのか、アメフトのヘルメットについているチンガードの内側にむき出しの白い歯が並んでいる。

それでも、笠原は宿の常連だったパンパン、吉川聖子(さとこ)という女性にこの息子の相手を頼む。
この女性こそが本作のヒロインである。

このとき、24歳の笠原はまだ童貞だった。
当時、笠原にとって聖子は最も気心の知れた女性であり、彼女と肉体関係に発展しそうな機会も何度かあったものの、生来の潔癖性と気ぐらいの高さから、アメ公のおこぼれをすするような真似ができるかいう思いが先に立ち、自ら手を出そうとしなかった、という。

その聖子に、顎のない童貞のアメリカ兵の筆下ろしをしてやってくれ、と笠原は頭を下げる。
ここから先は書かないので、興味のある方は、ぜひ本書を取り寄せて読んでみてほしい。

非常に痛切な青春の自叙伝であり、酷薄な戦後の一断面であり、映画人が書いた告白本としては若松孝二の『若松孝二・俺は手を汚す』(1982年/ダゲレオ出版)に比肩する面白さ。
一気に読ませていただきました。

😁😭😢🤔🤓

旧サイト:2015年06月27日(土)付Pick-upより再録。

2020読書目録
面白かった😁 感動した😭 泣けた😢 笑った🤣 驚いた😳 癒された😌 怖かった😱 考えさせられた🤔 腹が立った😠 ほっこりした☺️ しんどかった😖 勉強になった🤓 ガッカリした😞 
※は再読、及び旧サイトからのレビュー再録

12『太平洋の生還者』上前淳一郎(1980年/文藝春秋)😁😭😳🤔🤓😖11『ヒトラー演説 熱狂の真実』(2014年/中央公論新社)😁😳🤔🤓
10『ペスト』ダニエル・デフォー著、平井正穂訳(1973年/中央公論新社)🤔🤓😖
9『ペスト』アルベール・カミュ著、宮崎嶺雄訳(1969年/新潮社)😁😭😢🤔🤓
8『復活の日』小松左京(1975年/角川書店)🤔🤓
7『感染症の世界史』石弘之(2019年/角川書店)😁😳😱🤔🤓
6『2000年の桜庭和志』柳澤健(2020年/文藝春秋)😁🤔🤓
5『夜のみだらな鳥』ホセ・ドノソ著、鼓直訳(1984年/集英社)😳🤓😱😖
4『石蹴り遊び』フリオ・コルタサル著、土岐恒二訳(1984年/集英社)😁🤓🤔😖 
3『らふ』森下くるみ(2010年/青志社)🤔☺️
2『最期のキス』古尾谷登志江(2004年/講談社)😢😳
1『黙示録 映画プロデューサー・奥山和由の天国と地獄』奥山和由、春日太一(2019年/文藝春秋)😁😳🤔

スポーツライター。 1986年、日刊現代に入社。88年から運動部記者を務める。2002年に単行本デビュー作『バントの神様 川相昌弘と巨人軍の物語』(講談社)を上梓。06年に独立。『失われた甲子園』(講談社)新潮ドキュメント賞ノミネート。東スポ毎週火曜『赤ペン!!』連載中。 東京運動記者クラブ会員。日本文藝家協会会員。
先頭に戻る